入院についてこのページを印刷する - 入院について

入院の手続き

1番窓口「入院受付」で手続きをして下さい。

提出書類

  • 「入院申込書」
  • 「身元引受書兼診療費等支払保証書」
  • 「入院期間確認書」
  • 「CSセット利用申込書(希望される方)」
  • 「入院の際にお伺いしたいこと」

手続き

  1. 手続きには、診察券、印鑑、マイナンバーカード(マイナ保険証)、又は被保険者証が必要ですので、ご持参ください。
  2. 労災の方は証明書、公費(福祉医療受給者証など)をお持ちの方は証明する書類が必要です。
  3. 食事の標準負担額の減免を受けられている方は「入院時一部負担金・入院時食事標準負担額減額認定証」を提出してください。
  4. 保険の記号番号や住所が変わった場合は、1番窓口「入院受付」にご連絡ください。
  5. 負担限度額認定証(70歳未満の方で手続きを済まされた方)
    ※マイナンバーカード(マイナ保険証)で受診される場合は、「限度額認定証」は不要

準備品

入院時に準備していただくもの
□下着類 □寝衣 □タオル □バスタオル □洗面用具
□食事用品(箸・スプーン・湯のみ・小やかんなど)
□ちり紙 □スリッパ □服薬中お薬(他の病院の薬も含む)

※身の回り品は病院売店でも販売しております。
※CS(ケア・サポート)セットについて
当院では、院内の感染対策とより手厚い看護を行うために、入院の際に必要となる「衣類、タオル類、日用品、紙おむつ類」を日額定額制のレンタルでご利用できるサービスを導入しています。
ご希望の方はお申し出ください。(ご利用金額:1日単価(税込))
 ・CSプラン638円、紙おむつプラン①627円、紙おむつプラン②462円
 詳細については職員にお尋ねください。

付き添い

当センターは、付き添いは必要ありません。
なお、病状等により「付き添い許可申請書」を提出され主治医の許可を得られた場合は、ご家族の方が付き添うことができます。
なお、付き添いに関する証明書は発行できませんのでご了承ください。

食 事

お食事は医師の指示により、病状にあったものをご用意いたします。
なお、当センターはできあがった料理をおいしく召し上がっていただくために、「温かいものは温かく冷たいものは冷たく」してさしあげています。(適時適温給食の実施)

費 用

当センターは保険医療機関の指定を受けており、入院費用は健康保険法及び高齢者の医療の確保に関する法律の規定に基づき計算いたします。

支 払

入院の費用は月末で締め切り、翌月10日以降最初の診察日(土・日・祝日を除く)に請求書をお手元にお届けいたしますので、5番「お支払窓口」でお支払ください。

銀行振込によりお支払が可能ですが、振込手数料については振込み人にて負担願います。

退院される方は、退院日に精算いたしますのでお帰りになるまでに、5番「お支払窓口」でお支払ください。

お支払いに「クレジットカード」「デビットカード」の利用が出来ます。

高額療養費について

■ご存知ですか?
限度額認定証をお持ちでないと、1ヶ月のお支払いが高額になる場合がございます!
(窓口でのお支払いが数十万円になる場合も…そうならないためには)
下記の窓口にて申請をお願いいたします。
 
【申請窓口】
  • 国民健康保険、後期高齢者医療被保険者の方は、市役所(支所、市民センター等)
  • 全国健康保険協会の方は、お住まいの全国健康保険協会
  • 健康保険組合、共済組合、建設国保などは、お勤め先またはご加入の保険組合
※お持ちの保険証をご確認ください。問い合わせ先が記載されています。
 
限度額認定証のご案内(70歳未満の方用)
70歳未満の自己負担限度額
 所得区分  自己負担限度額 多数該当 ※
ア)標準報酬月額83万円以上 252,600円+(医療費-842,000円)×1% 140,100円
イ)標準報酬月額53万~79万円 167,400円+(医療費-558,000円)×1% 93,000円
ウ)標準報酬月額28万~50万円 80,100円+(医療費-267,000円)×1% 44,400円
エ)標準報酬月額26万円以下  57,600円 44,400円
オ)(被保険者が市区町村民税の非課税者等)  35,400円 24,600円
※(1)…直近1年間における4回目以降の自己負担限度額が「多数該当」となります。
直近1年間において、他院に入院していた方で高額療養費制度を利用したことがある方は、
他院の領収証をご提示ください。(多数該当の適用について確認いたします。)
 (2)…自己負担限度額は1.医療機関ごと、2.医科・歯科別、3.入院・外来別に適用となります。

■限度額認定証のご案内(70歳以上の方用)
70歳以上の自己負担限度額

原則限度額認定証の申請は必要ありません(非課税の方を除く)
 
被保険者の所得区分 自己負担限度額
外来・入院
(世帯)
外来
(個人ごと)
1. 現役並み所得者 年収約1160万円~
標準83万円以上
課税所得690万円以上
252,600円+(医療費-842,000円)×1%
【多数該当:140,100円】 
年収約770万円~約1160万円
標準53~79万円以上
課税所得380万円以上
167,400円+(医療費-558,000円)×1%
【多数該当:93,000円】
年収約370万円~約770万円
標準28~50万円以上
課税所得145万円以上
80,100円+(医療費-267,000円)×1%
【多数該当:44,400円】
2. 一般所得者
(1.および3.以外の方)
 57,600円  18,000円
3.住民税非課税の方(※) A(B以外の方)  24,600円  8,000円
B(被保険者とその扶養家族全ての方の収入から必要経費・控除額を除いた所得がゼロの方)  15,000円
(※)被保険者が市区町村民税の非課税者等である場合、市役所で手続きをされると負担限度額が下がります。
  • 住民税非課税世帯の人の入院が1年間(過去12ヶ月)の内で90日以上になった時、申請した日の翌月初日を長期該当認定日として1食210円の食事代が160円に更に減額されます。
  • 原則申請した後に減額されるので入院が90日を超えそうになったら市役所の国民健康保険課へ申請して長期該当の標準負担額認定証を改めて発行してもらって下さい。

不明な点がありましたら患者様相談窓口へお尋ねください。
平成30年8月作成

特別室料金

 
病棟 料金(1日)
(消費税含む)
部屋数
2階病棟 13,200円 1
9,900円 1
6,600円 8
4,400円 2
3階病棟 6,600円 5
4階病棟 13,200円 1
9,900円 1
6,600円 10
4,400円 2
5階病棟 13,200円 1
9,900円 1
6,600円 10
4,400円 2
緩和ケア 5,500円 12

※入院中の一時的な帰宅・外泊中の場合でも料金は発生いたしますので、ご了承ください。

医療相談

入院にあたってのお困りごと、費用についてのお困りごと等、ご相談に応じます。
地域医療連携室「患者様相談窓口」までお気軽にご相談ください。

DPC対象病院について

当院は、入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算する「DPC対象病院」となっております。

2階病棟、3階病棟(結核ユニットを除く)、4階病棟、5階病棟での入院医療費の計算方法が対象となります。

DPC制度とは
診療行為ごとに医療費を計算する従来の「出来高方式」とは異なり、入院患者様の病名とその診療内容を元に、厚生労働省が定めた1日あたりの医療費からなる包括評価部分(入院料、投薬、注射、検査、画像診断等)と、出来高評価部分(手術、麻酔、リハビリ、指導料等)を組み合わせて計算する方式です。

具体的には以下のような仕組みになります。

入院のご案内
入院医療費 = 「1日あたりの定額医療費」 × 「入院日数」 × 「医療機関別係数」(※) + 出来高部分
※「医療機関別係数」とは、各医療機関の診療機能に応じて定められている一定の係数です。
この係数は、DPC制度を採用している医療機関によって異なります。

DPC制度に関するQ&A

Q1.診断群分類別包括評価制度(DPC)とはどのようなものですか。
A:
従来の出来高方式では、注射・投薬、検査などはその回数・量に応じて医療費が計算されていました。DPC方式では、病名とその診療内容を元にした1日あたりの定額医療費と出来高部分(手術、麻酔、リハビリ、指導料など)を合算して入院医療費を計算します。

Q2.従来の出来高方式とDPC方式を自由に選ぶことはできますか。
A:
出来高方式とDPC方式に該当する病棟での入院費の計算はDPC方式によります。
ただし、次の場合は従来どおりの出来高方式での計算になります。

  • 労災、公災、交通事故での自賠責保険を使用される方、自費診療の方
  • 治験、および先進医療を入院で受けられる方
  • 入院後24時間以内に亡くなられた方
  • DPC対象外の病棟に入院される方(3階結核ユニット、緩和ケア病棟、重心病棟)
  • その他厚生労働大臣が定める場合など
また、外来での診療につきましては従来どおり「出来高方式」での計算になります。

Q3.医療費は従来より高くなりますか。
A:
DPC方式と出来高方式を比べた場合、医療費が高くなることも安くなることもあります。
以前、当院に同じ病名で入院されていたとしても、DPC方式の場合では計算方法が異なりますので、単純に比較できない場合があります。

Q4.医療費の支払い方法はどうなりますか。
A:
一部負担金の支払い方法は従来と変わりません。高額療養費等の健康保険制度についても従来どおりです。
ただし、入院当初に計画した病名の分類が変更になった場合には、1日あたりの定額医療費が変わり請求額も変更となります。退院時等に前月分までのお支払額を調整させていただくことがありますのでご了承ください。

Q5.食事療養費や個室料はどうなりますか。
A:
食事療養費や個室料はDPC方式の中には含まれていません。よって従来どおりの金額を別にご負担していただきます。

Q6.入院期間が長くなった場合でも、1日あたりの定額医療費は変わりませんか。
A:
DPC方式の場合、1日あたりの定額医療費は3段階に区分されています。入院期間が長くなるほど1日あたりの定額医療費は逓減します。また、各病名の区分ごとに定める期間を超えると出来高方式での計算になります。

患者様へのお願い

入院中の処方・検査等について
DPC制度は一つの疾患(診断群分類)に対して入院医療を行うことを前提とした制度です。
入院が必要な病気についての治療は入院中に実施しますが、入院前でもできる検査等については、入院前に外来で実施することがあります。また、緊急を要しない他の病気の治療や検査等をご希望された場合は、退院後にお願いすることがありますのでご了承ください。

入院中の他医療機関の受診について
入院中に他院を受診したり、かかりつけ医に家族の方がお薬をもらいに行ったりすることは、原則として 出来ないことになっています。どうしても他院を受診する必要がある場合は看護師にお申し出ください。

「いま飲まれているお薬」について
いま飲まれているお薬をすべてお持ちください。「お薬手帳」や飲まれているお薬の説明書のコピーをさせてください。お薬の重複や相互作用を予防するために活用させていただきます。
血液をサラサラにするお薬を飲まれている方は看護師にお申し出ください。不要な出血を避けるためです。