セカンドオピニオン外来の開設について
「セカンドオピニオン外来」とは

近年インフォームド・コンセント(説明と同意)が普及したのはとても良いことですが、それと共に次のような声をよく耳にします。
- 「主治医は通り一遍にいくつかの検査法なり治療法を説明するのみで、患者が自己責任で選択を迫られている。」
- 「各々の情報には重みに違いがあるはず。それはプロでないとわからない。素人は自分で決めようにも決められない。」
これらの場合、詳しい知識の無い患者様にとっては非常に負担となります。
私たちは患者様から気軽に「先生ならどうしますか?」と尋ねられる関係でありたいと考えます。また「あなたが私の家族だとしたら、私ならこの方針を推薦します。」と言った姿勢でアドバイス出来たらと考えます。
セカンドオピニオン外来相談内容
- セカンドオピニオン外来の相談内容は「診断と治療」に限られます。
- 医療訴訟や医療給付に関わる相談は対象外です。
セカンドオピニオン外来の概要
- セカンドオピニオン外来は「保険診療」ではありません。
- 「自由診療」となりますので相談料金がかかります。
- 個々の事例に関する事前準備が必要となりますので「完全予約制」を原則とします。