医療安全管理室
医療安全管理室
医療安全管理室は、当院の医療安全管理規程と医療安全管理委員会で決定された方針に基づき、組織横断的に安全管理を担うために設置されています。
- 医療安全管理規程
- 当院の医療安全管理に関する組織体制
主な業務内容の紹介
1.医療安全に関する日常活動に関すること
- 医療安全に関する現場の情報収集及び実態調査
(定期的な現場の巡回・点検、マニュアルの遵守状況の点検) - マニュアルの作成及び点検と見直しの提言等
- インシデント報告書、医療事故報告書の収集、保管、分析、分析結果などの現場へのフィードバックと集計結果の管理、具体的な改善策の提案・推進とその評価
- 医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知
- 医療安全に関する職員への啓発、広報
- 医療安全に関する教育研修の企画・運営
- 医療事故情報収集事業等に関する報告
- 医療安全管理に係る連絡調整
2.医療事故発生時の指示、指導等に関すること
- 診療録や看護記録等の記載、医療事故報告書の作成等について、職場責任者に対する必要な指示、指導
- 患者や家族への説明など事故発生時の対応状況についての確認と必要な指導
- 院長又は副院長の指示を受け、医療事故の原因分析等のための臨時医療安全管理委員会を招集
- 事故等の原因究明が適切に実施されていることの確認と必要な指導
- 医療事故の原因分析に関すること
- 医療事故報告書の保管
スタッフ紹介
- 医療安全管理責任者:副院長(医療安全管理室長)
- 医療安全管理者:医療安全管理係長
これまでの主な活動内容
1.医療安全管理研修
- BLS研修
- 患者急変時シミュレーション研修
- 医療機器の取り扱いについて
- 医薬品の取り扱いについて
- 医療安全活動発表
- その他
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2.医療安全推進週間

「声出し指差し呼称確認」
当院を受診される方へのお願い
山口宇部医療センターの医療安全は「患者様と共に安全な環境をつくる」ことです。
患者様のご協力とご参加をお願いいたします。
患者様のご協力とご参加をお願いいたします。
ご自分のお名前を医療スタッフと一緒にご確認ください

ご自分のお名前をフルネーム(姓名)で声に出してお伝えください。
薬の袋のお名前、点滴ボトルのお名前、書類のお名前などをご確認ください。
入院中はリストバンドの名前をお見せください。
リストバンドについて

治療内容を医師と一緒に話し合いましょう

「説明・同意書」は内容をよくお読みいただき、納得した上で署名しましょう。
ご質問や気になることがありましたら遠慮なくお尋ねください。

どんな些細なことでもかまいません。
あらかじめ質問の内容をメモしておくことをお勧めします。
医療機器について分からないことなどいつでもお尋ねください
酸素吸入・持続吸引器・人工呼吸器などの医療機器は正常に作動することが必要です。
機器の点検は、臨床工学技士・看護師が定期的に点検していますが、携帯用の酸素吸入器・低圧持続吸引器など使用されている患者様は気になることなどいつでもご遠慮なく医師・臨床工学技士・看護師にお尋ねください。
機器の点検は、臨床工学技士・看護師が定期的に点検していますが、携帯用の酸素吸入器・低圧持続吸引器など使用されている患者様は気になることなどいつでもご遠慮なく医師・臨床工学技士・看護師にお尋ねください。
![]() ▲人工呼吸器 |
![]() |
![]() |
|
▲携帯酸素吸入器 | ▲低圧持続吸引器 |
転倒しないようにご注意ください

ご自分の足に合った滑りにくい履物をご用意ください。
売店にて「転倒予防シューズ」の販売も行っております。
酸素チューブやテレビのイヤホン等はたるみのないようにご注意ください。
歩きにくい方や足に力が入りにくい方は遠慮なく看護師をお呼び下さい。
転倒・転落防止のため、安全用具の使用について患者様やご家族にご相談・ご協力をお願いすることがあります。
院内感染防止にご協力ください

医師や看護師も十分な手洗いを行い、患者様の医療処置をするよう努めています。
患者様・ご家族・ご面会の方にも手洗いや手指消毒の励行をお願い致します。
状況によって、マスクの着用をお願いする場合もあります。
また、インフルエンザなどが流行している場合には、面会制限をさせて頂くことがあります。
患者様相談窓口について
当院への苦情、相談がございましたら、地域連携室「患者様相談窓口」へお気軽にご相談ください。
入院中は毎日病棟看護師長が病室を訪問しますので、お困りの時は病棟看護師長、または看護師におたずねください。


▲地域連携室「患者様相談窓口」入口
入院中は毎日病棟看護師長が病室を訪問しますので、お困りの時は病棟看護師長、または看護師におたずねください。


▲地域連携室「患者様相談窓口」入口