スピーカーズバンク(外部講演依頼)このページを印刷する - スピーカーズバンク(外部講演依頼)

スピーカーズバンク・一般市民を対象とした講演会

日頃から地域又は会社などで健康に関心があり、病気の予防、早期発見、治療などの話を聞きたいが、どこに依頼したら良いかわからない場合など、当院では、職員がお話できる内容を登録して皆様からの講演依頼にお応えできるようにしており、これを「スピーカーズバンク」と名付けています。宇部市健康づくりサポーターバンクにも登録されています。

スピーカーズバンク一覧

 
番号 氏名 職名 タイトル 内容 スタイル
1 中岡 篤美 摂食嚥下障害
看護認定看護師
食べることは、生活の基本です
  • 摂食嚥下障害について
  • 誤嚥について
  • 安全に食べるための工夫
  • 嚥下体操について
  • 口腔ケアについて
講演と演習
2 村田 佳代子 緩和ケア認定看護師 エンディングノートを書いてみよう
  • 緩和ケアとは
  • 早期からの緩和ケアについて
  • 「死に方」「生き方」についてどのように考えていますか
  • エンディングノートの一部を記入してみましょう
  • 自身の価値観や死について心構えに気付く
  • 死について考えること、大切な人と話し合う機会に繋げよう
講演と演習
3 中冨 雅子 がん放射線療法看護
認定看護師
放射線治療とは何?
  • がんの診断
  • 治療方針決定までの流れ
  • がん治療について
  • がん放射線治療について
  • 放射線療法における副作用や看護について
講演
4 古田 貴子 感染管理認定看護師 知っておきたい感染対策
  • その手はきれいですか?
      手洗いの洗い残しを確認しましょう(実技)
  • 感染対策の基礎知識
  • 新型コロナ感染症対策について
  • 結核の感染対策について
  • インフルエンザの感染対策について
  • 感染性胃腸炎の感染対策について
  • MRSA ESBLなど薬剤耐性菌の基礎知識
講演と演習
5 藤田 浩美 がん性疼痛看護認定看護師 がんの痛みとうまく付き合うために
  • がん性疼痛のある患者の看護
  • 医療用麻薬使用時の看護
  • 非薬物療法による疼痛緩和
講演
6 佐伯 達矢 呼吸器疾患看護
認定看護師
酸素療法を活用していきいき暮らそう
喘息発作を起こさず生活するコツ
昼間の眠気に要注意
 
  • 在宅酸素療法
  • 喘息の発作予防と日常生活での留意点
  • 睡眠時無呼吸について
講演
7 小嶋麻衣子 がん化学療法看護
認定看護師
がん治療をしながら生活していくためには
  • がん治療について
  • 抗がん剤治療について
  • 抗がん剤治療における副作用について
講演
8 宮川 貴行 主任薬剤師 がん薬物療法における
薬剤師の関わり
  • 標準療法(肺がん)
  • 副作用(支持療法)
講演
9 安達 俊江 薬剤師 抗菌薬について
  • 抗菌薬と抗生剤の違い
  • 抗菌薬の正しい飲み方
  • 抗菌薬と風邪について
講演
10 西田 真之 栄養管理室長 食事と健康
~何をどれくらい食べるとよいのでしょうか~
  • 参加者に、自分の食べている食事量を認識していただき、適正な食事量を説明する。
  • 健康を保つための食事バランスを共に考える。
講演
11 西田 真之 栄養管理室長 食事と健康 
~味覚異常と食事~
  • 対象者の希望に合わせたテーマや形式を用いて栄養情報を届けます。
講演