呼吸器内科・腫瘍内科このページを印刷する - 呼吸器内科・腫瘍内科

担当医師の紹介

呼吸器疾患の専門的診療

当センターは、国立病院機構の中国地方における呼吸器の基幹病院と認定されています。呼吸器学会、呼吸器内視鏡学会などの認定専門医が診療に当たっています。市中肺炎、アレルギー性肺疾患(薬剤性肺炎を含む)、閉塞性肺疾患、間質性肺炎、睡眠時無呼吸症候群、肺結核などあらゆる呼吸器疾患の専門的診療を行っております。慢性呼吸不全患者に対する呼吸リハビリテーション、在宅酸素療法なども積極的に行っています。また、他院で対応困難な呼吸管理を必要とする重症肺炎、急性呼吸不全の患者も当センターで受け入れて対応していますし、新型インフルエンザ、重症急性呼吸器症候群(SARS)などが発生した場合には地域の協力型病院として機能します。

呼気中の一酸化窒素測定

慢性呼吸不全・呼吸器リハビリテーション

心肺運動負荷呼気ガス分析
在宅酸素療法、NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)の導入を行っています。専門医、看護師、薬剤師、理学療法士、栄養士、心理療法士がチーム医療にて包括的呼吸リハビリテーションを行っています。2週間~6週間の入院呼吸リハビリテーションプログラムがあり、運動耐容能を6分間歩行試験、さらに心肺運動負荷試験(呼気ガス分析装置)で測定し、最適の運動療法を処方し、治療効果の客観的評価を行っています。

間質性肺炎

需要が著しく増えており、急速な悪化の頻度も高いことから当センターが呼吸器センターとしての役割を果たすべき大切な分野の一つと認識しています。各種間質性肺炎に対して、薬剤性、職業性(吸入抗原性)、膠原病性、特発性など正確な診断に尽力し、胸腔鏡下外科的肺生検による病理診断を行っています。個々の病状に応じて中・長期的な治療計画を含め対応しています。薬剤抵抗性の難治例にはエンドトキシン吸着療法を取り入れています。

睡眠時無呼吸症候群

特殊外来を毎週行っており(木曜日午後2時から)、1泊2日の入院で「終夜睡眠ポリソムノグラフィー検査」にて確定診断を行っています。重症度に応じて鼻マスク持続陽圧呼吸療法を導入します。外科的手術が必要な人には山口大学耳鼻科に紹介させていただいています。

呼吸器感染症・結核

各種呼吸器感染症の診断、重症肺炎の救急対応・呼吸管理の任を果たしています。山口県唯一の結核入院病床を有する施設であり、国立病院機構の政策医療として行政と密にタイアップ(DOTS事業含む)して結核診療に尽力しています。自施設で抗酸菌核酸増幅法検査(PCR法)を行っています。

禁煙外来(保険適応)

呼気中の濃度測定
肺がん、COPDの予防の第一歩は禁煙です。タバコをやめたくてもやめられない(ニコチン依存症)人で、いますぐ禁煙を望んでいる人には、保険診療による薬物療法と日常生活での工夫などのコンサルテーションを行っています(計5回まで受診分)。特殊外来があり、毎週火曜日の午後2時から予約制で行っています。

治験、臨床研究

気管支喘息、COPD,呼吸器感染症などの臨床治験に参加しており、数多くの実績があります。また、自施設での臨床研究の他、国立病院機構主催の班研究、EBM推進事業にも連携分担施設として積極的に参加しています。

市民公開講演会の開催

年に2回市民公開講演会としてがんフォーラムと呼吸器フォーラムを自施設で開催しています。

実績

 
呼吸器内科・腫瘍内科   R4年度    R5年度    R6年度  
新入院患者数 2,375 2,391 2,325
外来患者数 17,564 18,341 18,137
 
抗がん剤調剤件数(注射) R4年度    R5年度    R6年度  
入院 1,682 1,368 1,260
外来 1,700 1,818 1,566
 
(件)
診療行為実績           R4年度      R5年度      R6年度    
気管支内視鏡実施件数 525 571 490
呼吸器リハビリテーション件数 21,341 20,880 20,586
禁煙外来件数 3 6 4
睡眠時無呼吸症候群患者 指導件数 308 312 320