睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)
睡眠中に無呼吸を繰り返すことで、多くの病気を合併したり、居眠りの原因になります。成人男性の3-7%、女性の2-5%にみられるとされています。
無呼吸が起こる機序を大きく分けると、閉塞性睡眠時無呼吸と、中枢性睡眠時無呼吸の2つがあります。
閉塞性睡眠時無呼吸は空気の通り道である上気道が狭くなり閉塞してしまうことで呼吸出来なくなるために起こります。その第一の原因として、体重増加により首やのどの脂肪が増え、仰向けになることで上気道を圧迫してしまうことが挙げられます。その他、顎が小さい場合、舌が大きい場合や、小児では扁桃腺が大きい場合などでも起こりえます。飲酒も筋肉を弛緩させ、無呼吸を悪化させる原因になります。飲酒後に鼾をかいてしまう方が多いのもそのためです。
成人の睡眠時無呼吸の多くは閉塞性ですが、中枢性睡眠時無呼吸といって睡眠時に脳にある呼吸中枢が上手く働かなくなることで起こる場合があります。中枢性睡眠時無呼吸を引き起こす疾患としては、心不全、脳血管障害などが挙げられます。CPAPなどの呼吸管理に加え、原疾患の治療も重要です。
当院では睡眠時無呼吸症候群の検査、治療を行っており、気軽に外来へご相談ください。
無呼吸が起こる機序を大きく分けると、閉塞性睡眠時無呼吸と、中枢性睡眠時無呼吸の2つがあります。
閉塞性睡眠時無呼吸は空気の通り道である上気道が狭くなり閉塞してしまうことで呼吸出来なくなるために起こります。その第一の原因として、体重増加により首やのどの脂肪が増え、仰向けになることで上気道を圧迫してしまうことが挙げられます。その他、顎が小さい場合、舌が大きい場合や、小児では扁桃腺が大きい場合などでも起こりえます。飲酒も筋肉を弛緩させ、無呼吸を悪化させる原因になります。飲酒後に鼾をかいてしまう方が多いのもそのためです。

*日本呼吸器学会ホームページから抜粋
閉塞性睡眠時無呼吸は高血圧、脳卒中(脳出血、脳梗塞など)、心筋梗塞などのリスクを3-4倍以上高くするとされますが、CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)といわれる治療を行うことでリスクが正常化するとされています。
〈CPAP療法〉鼻などに当てたマスクを通じて、空気を機械で持続的に送ります。それにより狭くなった上気道を開存させることが可能になります。
〈CPAP療法〉鼻などに当てたマスクを通じて、空気を機械で持続的に送ります。それにより狭くなった上気道を開存させることが可能になります。

*日本呼吸器学会ホームページから抜粋
成人の睡眠時無呼吸の多くは閉塞性ですが、中枢性睡眠時無呼吸といって睡眠時に脳にある呼吸中枢が上手く働かなくなることで起こる場合があります。中枢性睡眠時無呼吸を引き起こす疾患としては、心不全、脳血管障害などが挙げられます。CPAPなどの呼吸管理に加え、原疾患の治療も重要です。
当院では睡眠時無呼吸症候群の検査、治療を行っており、気軽に外来へご相談ください。