細菌検査室このページを印刷する - 細菌検査室

細菌検査室では、患者さんより提出された検体(喀痰、尿、便、膿など)から、病気を引き起こしている原因菌を推定し、その原因菌がどのような抗生物質に効くのかを検査しています。

一般細菌

塗抹検査

スライドグラスに検体を塗り広げ、グラム染色をします。
写真は、細菌による炎症が起きているときの喀痰のグラム染色です。菌を倒そうと白血球がたくさん出現しています。小さなピンク色の球体(グラム陰性球菌)が炎症の原因のようです。
塗抹検査

培養検査

細菌を目で見える形として発育させる検査です。寒天培地に検体を塗り広げ、温かいところで培養します。
写真は寒天培地に喀痰を塗り広げてすぐの写真(左:培養前)と、温かいところに1日置いた写真(右:培養後)です

 

培養検査

薬剤感受性試験

原因菌に対して、どの抗生物質が効くかを検査します。

迅速検査

感染症診断の鑑別に用いられています。
・インフルエンザウイルス
・RSウイルス
・アデノウイルス
・マイコプラズマ抗原
・A群β溶血連鎖球菌抗原
・尿中レジオネラ抗原
・尿中肺炎球菌抗原
・ノロウイルス
・CDトキシン など

抗酸菌検査

塗抹・鏡検検査

主な検体は喀痰です。痰の液状化、痰の中の雑菌処理を行い、遠心して沈殿したものをスライドグラスに塗り、染色します。染色した検体を特殊な顕微鏡を使って、抗酸菌(結核菌など)がいるかを検査します。
写真は顕微鏡から覗いたときの写真であり、赤く細長い菌が抗酸菌です。

塗抹・鏡検検査

培養検査

塗抹・鏡検検査に用いた沈殿物を、小川培地とMGIT液体培地へ入れて培養します。
小川培地は温かいところで培養し、菌が生えているかを毎日確認しています。
MGIT液体培地は写真で培養し、菌が生えてきたらお知らせしてくれます。

写真④

PCR検査

専用試薬と専用機器(写真)で、検体の中にいる抗酸菌の存在を検査し、菌名を明らかにします。
同定菌は以下の3種類です。
・Mycobacterium tuberculosis(結核菌)
・Mycobacterium avium(非結核性抗酸菌)
・Mycobacterium intracellulare(非結核性抗酸菌)

COBAS TaqMan48(写真4)

薬剤感受性検査

写真④の機械を用いて、結核菌にどの薬剤が効くかを検査します。
検査する薬剤は、SM(ストレプトマイシン)、INH(イソニアジド)、EB(エタンブトール)、RFP(リファンピシン)です。